ジャズサックス奏者ビバップスケール研究

John Coltrane(ジョンコルトレーン)、Hank Mobley(ハンクモブレー)、Goerge Coleman(ジョージコールマン)、Jimmy Heath(ジミーヒース)はビバップスケールをとても上手に使っています。

そのスムーズで美しいラインからビバップスケールを学んでいきましょう。

 

John Coltrane(ジョンコルトレーン)

John Coltrane(ジョンコルトレーン)ビバップスケールフレーズ1

コルトレーンビバップスケール

ケニーバレルのアルバム「Tommy’s Tune」の「Minor Mishap」という曲のコルトレーンのアドリブソロからです。

1小節目、2小節目の1拍までFm7のフレージング、2小節目の2拍目からBb7のビバップスケールで下降してます。

この時期のコルトレーンはビバップスケールなどを多用し、シーツオブサウンドを作り出しています。

スムーズで綺麗なラインですね。

2拍目のフレーズは12キーで練習することをお勧めします。

 

John Coltrane(ジョンコルトレーン)ビバップスケールフレーズ2

コルトレーンビバップスケール2

こちらもケニーバレルのアルバム「Tommy’s Tune」の「Minor Mishap」という曲のコルトレーンのアドリブソロからです。

1小節目の4拍裏からBbの音までがビバップスケールです。

このフレーズはビバップスケールが含まれたリックという印象ですが、ビバップスケールを入れることでBbの音が際立ち、ビバップらしさを出していると思います。

1〜2小節目は上記と同じく12キーで練習してみましょう。

 

 

Hank Mobley(ハンクモブレー)

 

Goerge Coleman(ジョージコールマン)

 

Jimmy Heath(ジミーヒース)

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中